数学セミナー             
   
   
                 
  視知覚と錯視の数理科学から生まれる新しい画像処理技術  
    数学セミナー 2016年8月号 pp. 44-50    
                 
                 
          東京大学大学院数理科学研究科・教授 新井仁之
    .        
         
  このたびは拙稿『視知覚と錯視の数理科学から生れる新しい画像処理技術』をご拝読頂きどうもありがとうございます。このサイトでは白黒誌面のために掲載しなかったカラー画像、及びグレースケールに変換して掲載した画像のもとのカラー画像を載せます。  
         
  p.47 より     
    図5、図6はもともとカラー画像でしたが、印刷の都合でグレースケールになっています。カラー画像を以下に載せます。解説は誌面をご覧ください。    
                 
  人の視覚に優しい画像の鮮鋭化技術           
                 
人の視覚に優しい鮮鋭化
  図A5が原画像。図A6が本数理モデルによる処理画像。処理画像では視知覚の数学的モデルに基づいて、人の視覚に優しい鮮鋭化(山の木々、山肌、遠くの山の稜線、雲)が自動的に行われています。なおここではウェブに載せるためにオリジナルを若干縮小してあります。       
                 
  この鮮鋭化に関する詳しいこと、及び視覚科学的意義と画像処理的意義については誌面をご覧ください。        
         
         
         
  p.46より             
    「また(脳内の視覚情報処理の本数リモデルでは)色の対比錯視についてもシミュレーションができ、さらに一歩進んでその逆も可能になる。つまり、ある色の背景の中で、ある色に見えるようにするためにはどのような色を選べばよいかという、色の逆問題とでもいうべき色彩産業上の問題に一つの解決を与えている。」(誌面より引用)。       括弧内は本サイトで追記
                 
  色の対比錯視の一例            
                 
色対比錯視
    図A1. 色の対比錯視(輝度は一定)。二つの小さな正方形は同じ色だが違って見える。        
                 
  色の対比錯視のシミュレーション  
                 
色対比錯視のシミュレーション
    図A2. 色の対比錯視のシミュレーション。        
                 
  シミュレーション画像(図A2)の見方:
図A2では,(2) が本当の色,(1) がピンクの背景に囲まれたときに知覚した色のシミュレーション,(3) がブルーの背景に囲まれたときに知覚した色のシミュレーション。(ただし,このシミュレーション結果に対して,見る人はまたさらに錯視を起こしています。また,ご覧になっているパソコンの画面の色合いも影響していることがあります。個人差については誌面をご覧ください。)      
 
                 
  色の対比錯視の逆問題        
                 
色の逆問題 
    図A3. 色対比錯視の逆問題を脳内の視覚情報処理の数理モデルを使って解く。        
                 
  図A3の見方:
上段の背景色のもとで灰色のひつじにするには、何色のひつじを描けば良いか?脳内の視覚情報処理の数理モデルを用いて計算した結果が下段のひつじである。      
 
                 
        註:色知覚の個人差については誌面をご覧ください。
                 
                 
  p.49図9 で本サイトが引用されていますが、誌面の印刷で問題がないためここには掲載しませんでした。   
                 
                 
                 
                 
履歴:2016年7月12日公開              
                 

錯視の科学館の外部からアクセスしている方は,次をクリックしてください.錯視の科学館入口です.
      錯視の科学館入口        
このページの著作権は新井仁之にあります.本ページに記載の内容・画像の一部あるいは全部の無断転載を禁じます.