| 数学イノベーション |
視覚情報処理 |
|
画像処理 |
|
錯視 |
| |
数学イノベーションのご案内 |
|
| |
|
|
| |
|
|
| 数理視覚科学から生まれる |
| 新しい画像処理技術 |
| |
| |
― 数理視覚科学の産業応用のために ― |
|
| |
|
|
| |
新井仁之 著 |
|
|
東京大学大学院数理科学研究科・教授 |
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
| |
 |
|
| |
|
2013年11月12日発行 非売品 |
|
|
| |
|
(独)科学技術振興機構の補助により作成 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
| |
新井研究室では、数学を駆使して、人の感覚に優しい画像処理技術、そして人の視覚を強化する画像処理技術など新しい数学イノベーションの創出に取り組んでいます。 |
|
| |
本書は数理視覚科学の画像処理への応用に関する研究成果に焦点をあてた解説書です。数理視覚科学は、先端的な数学を駆使し、視覚科学、脳科学、心理学分野との協働により、人の視知覚や錯覚を研究する分野です。 |
|
| |
脳内の視覚情報処理の数理モデルを作り、それを用いた人の視覚に優しい画像処理技術、また、人の視覚を強化する画像処理技術などを開発しました。 |
|
| |
|
|
| |
オールカラーです。わかりやすい解説を目指して執筆しました。 |
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
| |
 |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
| |
1. 数理視覚科学と画像処理 |
|
| |
2. 視覚の数理モデル - その設計の基本的なアイデア - |
|
| |
3. かざぐるまフレームレット - 視覚の基盤モデルを支える新しい数学 - |
| |
背景 |
|
| |
かざぐるまフレームレットを構成する多様なフィルタ族 |
|
| |
4. 産業上有用な錯視のシミュレーション - 色彩でおこる錯視 - |
|
| |
5. 数理視覚科学の心理学への応用 - キルシュマンの第3法則をめぐって |
| |
6. その他の錯視のシミュレーション例 |
|
| |
7. 視覚に優しい画像処理 |
|
| |
- 脳内の視覚情報処理に基づいた新しい画像処理技術 - |
|
| |
8. 2次元ディジタルフィルタの新しい構成法 |
|
| |
- 視覚の基盤モデルを用いた設計方法 ー |
|
| |
9. アートに新しい展開をもたらす技術 |
|
| |
10. 視覚を強化する画像処理 |
|
| |
ー 視覚の数理モデルから生まれる各種特徴抽出技術 - |
|
| |
11. 視覚の基盤モデルによるノイズ除去 |
|
| |
12. 立体感のあるエッジ検出法 |
|
| |
13. 脳内の視覚情報処理の仮想的なコントロール |
|
| |
14. 幾何的なフィルタリング法 |
|
| |
ー 新しいタイプのフィルタと脳の高次機能への挑戦 - |
|
| |
|
|
|
|
| |
これまでに、本研究による数学イノベーション創出のために取得した特許: |
| |
|
|
| |
任意の画像の浮遊錯視画像への変換(発明者:新井・新井,特許取得 2012, 特許権者:JST)
米国等の海外でも特許取得 |
|
| |
媒体、画像データ(発明者:新井・新井、特許取得 2013,特許権者:JST) |
|
| |
スーパーハイブリッド画像関連(発明者:新井・新井,特許取得 2014, 特許権者:JST) |
|
| |
文字列傾斜錯視の自動生成(発明者:新井・新井,特許取得,2014, 特許権者:JST) |
|
| |
色の分析装置(発明者:新井・新井,特許取得 2014, 特許権者:JST) |
|
| |
新しい画像処理方法(発明者:新井・新井,特許取得,2014, 特許権者:JST) |
|
| |
新しいディジタル・フィルタ群の設計方法等(発明者:新井・新井,特許取得,2014, 特許権者:JST) |
|
| |
他にも出願中. |
|
| |
|
|
|
| |
錯視の科学館の外部からアクセスしている方は,次をクリックしてください.錯視の科学館入口です |
|
| |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
| |