回廊錯視 遠近法  ポンゾ錯視  錯視の科学館 展示  
Science Museum of Visual Illusions, Japan
     
     
回廊錯視と遠近法
  赤門回廊錯視  
     
  Corridor Illusions and Perspective  
   Akamon illusion  
                 
                 
            2013/9/26   新井仁之

                 
  回廊錯視をご存知ですか?遠近法を逆手にとったような錯視です.この錯視は 1884年に W. v. Bezold で論じられています.Bezoldの論文には次のような錯視画像が掲載されています.  
     
  ベツォルド錯視  
    Bezold [1] より.三つの長方形は同じ大きさであるが,奥にあるものの方が大きく見える.    
     
   ここでは,このBezoldの錯視を実写版でご覧いただこうと思います.   
     
回廊錯視 
  赤門回廊錯視(Akamon corridor illusion), 新井仁之,2013  
     
   写真右側に三つ並んでいる駐輪場の看板はどれも同じ大きさであるが,奥にあるものの方が,大きく見えます.この種の錯視の説明として良く知られているものは,「視覚は,遠くにあるほど小さく見えるという遠近法的な法則に従っている.しかし手前にある看板と奥にある看板は,実際は同じ大きさである(網膜にはそう映る).したがって,奥にあるものの方が大きいと(脳が)判断する.」ということである.  
     
    ところで写真の中央のライン上に二つの小さな看板があります.そのうち奥の方にある看板は実際の看板です.つまり遠近法的には,奥にある小さな看板の大きさに見えるわけです.これをコピーして地面の線上を手前に平行移動したものが,手前にある小さな看板です.ずいぶん小さく見えているものですね.  
     
   ところで,実際の風景を使って回廊錯視の実写版を作るという試みは,今から120年前に C._H. ギョーム(C.-H. Guillaume)という人が行っています.次の画像がそれです.  
回廊錯視
Guillaume [2](1893) より
 この絵では,手前の国旗のあるアーチの中に小さなアーチがあります.これは奥のアーチを手前に平行移動させたものです.
 ギョームは錯視の研究者というよりは,物理学者として有名な人で,1920年にノーベル物理学賞を受賞しています.

 
   詳しくは次の論文(ダウンロード可)をご覧ください.  
   
  新井仁之,新井しのぶ,Ponzo 錯視の源流をたどる - Ponzo 錯視は W. Holtz により 1893年に発見されていた -  
  Technical Reports of the Mathematical Vision Science Laboratory, Tokyo, Japan, No. 5 (Jul., 29, 2013)  

                 
  引用文献             
  [1] W. v. Bezold (1884): Eine perslectivische Taeuschung, Ann. Physik und Chemie, 23 351-352.        
  [2] C._H. Guillaume (1893): Art et optique. La Nature, 315-318.        
                 

  錯視の科学館の外部からアクセスしている方は,次をクリックしてください.錯視の科学館入口です       
      錯視の科学館入口        
                 
このページの著作権は新井仁之にあります.本ページに記載の内容・画像の一部あるいは全部の無断転載を禁じます