錯視の本 推薦図書 書評 錯視の科学館 展示  
Science Museum of Visual Illusions, Japan
     
     
     
  錯視の本の紹介   
               
                 
            新井仁之(東京大学)  
                 
                 
                 
   ジャック・ニニオ,錯覚の世界 古典からCG画像まで,新曜社,2004 (鈴木光太郎・向井知子訳)       
                 
   昔の細密画風のイラストからコンピュータで描いたであろうカラー図版まで載っています。この本の特徴は,錯視画像を興味本位に陳列して,その画像の簡単な解説があるというものではないことです。むしろその逆で,しっかりしたストーリーがあり,その流れの中に出てくる錯視画像が掲載されています。本の解説によると,著者のニニオさんは分子生物学者のようです。よくもここまでいろいろな画像とトピックを集めたものです。特に印象に残ったのは,月の陰から現れる土星と月の境界に見える帯の話です。これはマッハの帯という錯視であるにもかかわらず,何と月にガスの大気があることを示すものと考えられていたそうです。        
                 
                 
   北岡明佳監修,錯視と錯覚の科学 目の錯覚はなぜおきるのか,Newton 別冊,2013   
                 
  北岡明佳氏を中心として,日本の多くの錯視研究者が協力し,ニュートン編集部がていねいにまとめた本です。錯視に関するムック本は数多く出ていますが,これは決定版と言えるでしょう。  画像の質,解説の質ともにたいへん良いものです。本書は楽しいだけでなく,錯視に関する最新の研究も解説されています。またこの種の本では研究業績のクレジットが曖昧にされているものもある中,本書は引用がしっかりされているという点も特筆すべきです。  
                 
                 
   新井仁之監修・著 錯視のひみつにせまる本,ミネルヴァ書房,2013        
    第1巻:錯視の歴史      
    第2巻:錯視の技      
    第3巻:錯視と科学        
    (1,2巻:新井仁之監修・こどもくらぶ編集,3巻:新井仁之著)        
                 
  これは小学生・中学生向けに作られた本ですが,内容にはこだわりました。錯視の歴史からはじめ,錯視が実際にどのようなところに現れ,どのように利用されているのかを紹介し,最後に錯視の科学的な研究,特に数理科学的な研究に焦点をあてて解説しました。オールカラーです。第3巻には数学を使って創ったオリジナル錯視も満載してます。        
                 
                                                                                                                                                                                                                                

錯視の科学館の外部からアクセスしている方は,次をクリックしてください.錯視の科学館入口です.
      錯視の科学館入口        
                 
このページの著作権は新井仁之にあります.本ページに記載の内容・画像の一部あるいは全部の無断転載を禁じます